-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年9月 日 月 火 水 木 金 土 « 8月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

皆さんこんにちは!
charis、更新担当の中西です。
~“部分痩せの現実解”~
「体重は落ちたのに、気になる部位だけ残る…」——そんな時は部位特性に合わせたケアが鍵。お腹・二の腕・脚のよくある原因と、サロンのおすすめ組み合わせをわかりやすく解説します。
課題の例:冷え・腸の張り・反り腰・腹筋の休眠
アプローチ
RF温活+腹部ほぐし:内側から温め、張りをゆるめる
EMS(腹横筋メイン):インナーユニットを呼び覚まし、姿勢と呼吸を整える
骨盤まわりの可動域改善:反り腰の負荷を軽減し“ぽっこり”に間接アプローチ
ホームケア:
就寝前1分の腹式呼吸(鼻吸う4秒→口吐く6秒)
食事はよく噛む&夜遅い食事を控えめに
課題の例:巻き肩・肩甲骨の固さ・姿勢由来の循環低下
アプローチ
肩甲骨—上腕ラインのほぐし+吸引×ローラーで質感ケア
**EMS(肩甲帯)**で姿勢サポート、鎖骨下リンパの“詰まり”をやさしくケア
ホームケア:
デスクで肩甲骨寄せ10回×2セット/スマホは顔の正面で操作
課題の例:むくみ・股関節の硬さ・外ももの張り・足首の冷え
アプローチ
RF温活→キャビ→リンパドレナージュで“温め→ほぐし→流す”の王道
内ももEMSで歩行時の内転筋をサポート、外張りのバランスを整える
ホームケア:
就寝前に足首くるくる左右10回/水分はこまめに
Week1:全身評価+温活メインで土台づくり
Week2:優先部位にキャビ+EMS、むくみ抜けを狙う
Week3:質感ケア(吸引×ローラー)+姿勢連動の可動域
Week4:サイズ確認・写真(希望者)・今後のメンテプラン作成
劇的な数値だけを追わず、鏡映え・動きやすさ・疲れにくさも指標にします。
たんぱく質+食物繊維を毎食に(卵・魚・豆+海藻/野菜)
間食は“たんぱく質先行”(ヨーグルト/豆乳)で満足感UP
睡眠は起床・就寝の固定が最優先。寝る90分前の入浴が◎
※個別の体調・アレルギーに合わせ、無理なく続けられる範囲で。
Q. 部分だけ細くできますか?
A. 体は全体の巡りと姿勢の影響を受けます。部位集中+全身ケアのハイブリッドが現実的です。
Q. どの機器が合うか分からない…
A. 初回で体質・皮膚コンディションを拝見し、組み合わせをご提案します。過度な刺激や強圧は行いません。
Q. どのくらい続ければ?
A. 体質づくり期は週1回×4–8回→以降は月1のメンテがおすすめ(個人差あり)。
既往歴・服薬・皮膚の状態は必ず申告ください。
妊娠・授乳中、医師の治療中の方は事前に相談を。
施術はリラクゼーション/美容目的であり、医療行為ではありません。
気になる部位を1つ決めて、**“できることから”**始めましょう。
やさしく、賢く、長く続く痩身で、あなたのベストコンディションを育てます。
charisでは、一人ひとりに合った最適なプランをご提案。
お気軽にカウンセリングへお越しください!
皆さんこんにちは!
charis、更新担当の中西です。
~体質×習慣×機器の三位一体~
ただ細くするだけでは、また戻ってしまう——。私たちは体質評価→生活導線の見直し→施術をセットで設計し、“落ちやすいカラダ”をつくる土台づくりからサポートします。結果だけでなく、続く方法まで。
可視化(Assess):体組成・姿勢・冷え・むくみ・睡眠質をチェック
最適化(Optimize):栄養・水分・日常活動量(NEAT)・セルフケアを調整
実装(Treat):機器&ハンドで“落としやすい状態”へ導く
体重だけでなく、サイズ・体感・コンディションの変化を追います。
キャビテーション:超音波ケアで硬くなりがちな部位をやわらかく整え、ハンドで流れを促進
ラジオ波(RF):温熱でめぐりケア。冷え・こり固まり対策にぽかぽかアプローチ
EMS:低〜中周波で筋肉をほどよく刺激。姿勢・代謝の土台づくりに
リンパドレナージュ:やさしい圧で余分な水分・だるさにアプローチ
吸引×ローラー:凹凸感・ハリ不足が気になる部位をなめらかに
※お体の状態・既往歴により適用可否が変わります。無理なく、安全第一で行います。
カウンセリング:目標・期間・生活リズムを共有
ボディチェック:触診・可動域・体組成・冷え/むくみ評価
プラン設計:部位優先度・施術比率・ホームケアを決定
施術:温め→ほぐし→流しの順で実施
アフター:サイズ計測・次回までのセルフケア(5分でできる)
水分:1日8杯を目安に、こまめに分散(カフェイン過多は控えめ)
たんぱく質:毎食手のひら1枚分を目標に(魚・卵・大豆など)
NEAT:通話は立つ・階段1本だけ上る・1時間に1回は伸びる
温活:湯船10–15分、就寝前の足首くるくるで巡りケア
セルフマッサージ:入浴後に上→心臓方向へやさしく3分
食事制限の強要や過度な運動は不要。小さな積み重ねが体質改善の近道です。
Q. どれくらいの頻度がベスト?
A. 体質づくり期は週1回×4–8週間が目安。以降は隔週〜月1のメンテへ。
Q. 痛みはありますか?
A. 強い痛みは避けます。心地よい圧と温度で進め、都度調整します。
Q. 効果はどのくらいで?
A. 体感は1〜3回で変化を感じる方も。サイズ・冷え・だるさなど複合的に見ます(個人差あり)。
妊娠中・授乳中/発熱・体調不良/心臓ペースメーカー等の医療機器装着/重度の循環器・皮膚疾患/医師の治療中の方は必ず事前にご相談ください。医療行為ではありません。
「お腹の冷え」「脚のむくみ」「肩まわりの張り」など、気になるテーマでOK。
無理なく、気持ちよく、続けられる痩身を一緒に設計しましょう。✨
charisでは、一人ひとりに合った最適なプランをご提案。
お気軽にカウンセリングへお越しください!
皆さんこんにちは!
charis、更新担当の中西です。
~夏の注意~
暑さが本格化する夏。気温と湿度の上昇、冷房の影響、食欲の低下、睡眠不足…。
こうした条件が重なることで、体にだるさや疲労感を引き起こす「夏バテ」は、多くの人を悩ませる季節性の不調です。
痩身を目指すお客様にとっても、夏バテによる代謝の低下・自律神経の乱れ・体力の低下は、ダイエットや美容の大敵。そのため、痩身サロンでは、施術と並行して“夏バテ対策”を意識したケアが重要になります。
目次
夏バテが起こると、以下のような影響が現れます:
自律神経が乱れ、代謝機能が低下
胃腸の働きが鈍くなり、栄養吸収が悪化
汗をかいても“内熱”がこもり、むくみやすくなる
睡眠の質が下がり、脂肪燃焼ホルモンが分泌されにくくなる
疲労により運動量が減り、筋肉量も低下
これらは、単に“元気がない”という範囲を超え、体質そのものを痩せにくくしてしまう原因となるのです。
痩身サロンでは、以下のような施術やケアで夏バテの症状を緩和し、体内バランスを整えながら痩身効果を高めることが可能です。
ラジオ波や温熱マットで内臓を温め、副交感神経を優位に
背中や腹部へのハンドトリートメントでリラックス効果を高める
アロマオイルを使用した芳香浴による自律神経の安定
リンパドレナージュで老廃物排出と水分バランスを調整
冷房による脚や腰の冷えに対してカッピングや温感ジェルを活用
脚部のEMSで血流促進&軽度な運動効果を得る
お腹まわりのマッサージで腸のぜん動運動を促進
よもぎ蒸しやハーブ温浴で内臓温度を上げて代謝改善
こうした施術を取り入れることで、痩せにくい体を「痩せるための整った状態」へと導くことができます。
施術だけでなく、日常生活のアドバイスをプラスすることでリバウンド防止と信頼性の高いサポートが可能になります。
冷たい飲み物やアイスの摂りすぎを避ける
夏野菜(トマト・きゅうり・なす)ばかりではなく、温野菜やたんぱく質もバランスよく
発酵食品やショウガ、ネギなど“体を温める食材”を意識する
寝る前1時間はスマホを控え、副交感神経優位にする
お風呂はぬるめで15分浸かる“夏の半身浴”でリラックス
施術中にできる簡単な“夏の呼吸法”指導も有効
これらを施術の合間に伝えることで、お客様が日常でも夏バテを予防できる体質改善の意識を育てることができます。
夏バテは身体の不調だけでなく、気分の落ち込みやイライラ、モチベーション低下を伴うことが少なくありません。
これがダイエットの停滞やリバウンドの引き金になるケースも。
そこで痩身サロンに求められるのは、
“できていない自分”を責めるのではなく受け止める接遇
前回との変化を褒め、励まし、継続の力に変える声かけ
カウンセリング時の“心のケア”としての対話力
など、メンタル面からも支える“寄り添うプロフェッショナル”としての対応です。
痩身サロンは、痩せるための場であると同時に、体を整え、心を癒し、生活の質を高めるための場所でもあります。
夏バテのケアは、単なる不調の緩和ではなく、痩せやすい土台をつくり、健康美へ導く第一歩です。
今後の痩身サロンには、こうした“未病ケア”や“季節性体調管理”の視点を取り入れたトータルサポートが求められるでしょう。
charisでは、一人ひとりに合った最適なプランをご提案。
お気軽にカウンセリングへお越しください!
皆さんこんにちは!
charis、更新担当の中西です。
~多様化~
かつて痩身サロンは「体重を落とす」「見た目を細くする」といった外見的変化を目指す場所として位置づけられていました。しかし、時代の変化とともに、“痩せること”の意味合いは単なる美の追求から、健康・心理・生活習慣の改善へと広がりを見せています。
本記事では、痩身サロンにおけるサービスの多様化と、それがもたらす顧客体験の進化について、深く掘り下げてご紹介します。
目次
痩身サロンの中心的なサービスといえば、脂肪を減らす施術です。しかしそのアプローチは年々進化し、機械的な痩身、手技(ハンドトリートメント)、さらには東洋医学的なアプローチも取り入れた多層的・複合的施術へと展開しています。
キャビテーション・ラジオ波・HIFU(高密度焦点式超音波)などの最新マシン施術
リンパドレナージュや筋膜リリースなどの手技療法
ハーブ温浴・よもぎ蒸し・吸玉(カッピング)といった自然療法
EMS(電気筋肉刺激)を使ったインナーマッスル強化メニュー
このように、「痩せる」ことの手段が多様化することで、体質・目的・嗜好に合わせたオーダーメイド施術が可能になってきています。
現代の痩身サロンでは、顧客の目的もまた多様化しており、それに対応するメニュー設計がなされています。
産後太り・むくみ・骨盤のゆがみに特化した産後ケア痩身
ブライダル前のボディライン調整を目的とした短期集中コース
内臓脂肪対策・血行促進など、40代以降の健康重視型痩身
ダイエットと同時に肌質改善も行うトータルエステ型痩身
男性専用の引き締め・筋肉強化型痩身(メンズ痩身)
このように、“誰のために・何のために痩せるのか”が明確に設定されたプラン構成が主流になってきています。
“サロンで一時的に痩せても、日常生活に戻ればリバウンドしてしまう”という課題への対応として、施術だけでなく、食事・運動・睡眠などの指導も含めたトータルサポート型の痩身サービスが増えています。
管理栄養士によるオンライン食事サポート
ホームトレーニングの提案やストレッチ指導
生活リズムの改善を促すカウンセリング
メンタルケアやストレスマネジメントとの連携
つまり、痩身サロンは「痩せる場」から「生活習慣を整え、健康美を維持する場」へとその本質を変えつつあります。
「太る原因は心にもある」という視点から、心理的サポートやマインドフルネスを取り入れる痩身サロンも登場しています。
ストレス性過食や自己肯定感の低下への対応
ヒーリング・アロマセラピー・音響療法との融合
“なりたい自分像”のビジュアライゼーションや目標設定サポート
このように、痩身が“結果”ではなく“自己実現の手段”として捉えられるようになり、サロンの存在意義も深まってきています。
利用者のニーズやライフスタイルに合わせて、痩身サロンの「通い方」も柔軟化が進んでいます。
定額制のサブスクリプション型痩身サロン
オンラインでのセルフケアサポートや相談サービス
出張型サロンや個人宅でのプライベート痩身サービス
コワーキングスペース併設型の“働きながら痩せる”スタイル
これにより、「忙しいけど痩せたい」「通うのが億劫」という方にも門戸が広がり、“誰もが痩せたいと思った瞬間に行動できる環境”が整ってきています。
多様化する現代の痩身サロンは、単なる“見た目改善の場”ではありません。
そこは、身体の本質的な健康と美、そして心と生活をも整える場へと進化しています。
「痩せることは、自分を知り、自分を変えるきっかけである」
そんな価値を届ける痩身サロンが、今後も人々の人生に寄り添うパートナーとして、より多くの可能性を拓いていくことでしょう。
charisでは、一人ひとりに合った最適なプランをご提案。
お気軽にカウンセリングへお越しください!
皆さんこんにちは!
charis、更新担当の中西です。
柔軟についてです。
エステサロンにおける成功のカギは、技術力やサービスの質だけではありません。今、最も注目されているのが**“柔軟性”**。顧客の多様化が進む現代において、サロンの「対応力」はそのまま「信頼度」と「満足度」に直結します。
本記事では、エステサロン業における“柔軟”の重要性を、現場の視点から深く掘り下げて解説します。
目次
「こうしてほしい」「今日は疲れてるから静かにしてほしい」など、顧客の要望は日によって異なります。その“ちょっとした変化”を感じ取り、即座に対応できる柔軟な接客こそが、「この人にまたお願いしたい」と思われる鍵です。
肩が特に凝っている人に、フェイシャル中でもデコルテを重点的に
スリミング希望だが体調が悪い日はリラクゼーション中心に変更
このような柔軟な提案ができると、お客様の信頼感と満足度は一段と高まります。
急な仕事や家事で時間がずれた
子どもを預けられる時間だけ空いている
このようなシーンで「柔軟に対応してくれた」経験は、顧客にとって非常に印象的で、**他のサロンにはない“選ばれる理由”**になります。
エステティシャン自身のワークライフバランスも、「柔軟性」を持たせることで長期的な働き方が実現できます。
時短勤務や曜日限定出勤
子育てとの両立が可能なシフト制度
技術習得ペースに合わせたステップアップ
働く側の満足度が高まると、サービスの質とスタッフの定着率が自然と向上します。
人気施術や成分の導入を素早く検討
顧客層の変化(男性・若年層など)に対応するプラン作り
キャッシュレスやLINE予約への対応
時代の変化に応じてスピーディーに対応できるサロンは、常に顧客ニーズの“先”を提供できる存在になります。
エステサロン業における柔軟さとは、「なんでも言うことを聞く」ことではなく、「プロとして最適な選択肢を相手の立場で導き出せる力」です。
顧客に寄り添いながらも、しっかりと主導権を握ってリードする。その絶妙な“柔軟バランス”が、選ばれるサロンの基盤を作るのです。
charisでは、一人ひとりに合った最適なプランをご提案。
お気軽にカウンセリングへお越しください!
皆さんこんにちは!
charis、更新担当の中西です。
韓国で注目についてです。
ということで、
韓国といえば、美容大国として世界中から注目を集める国。その中でも「美肌パック(フェイスマスク)」は、日々進化し続けており、日本でも韓国からの輸入コスメとして大人気です。この記事では、今韓国で特に注目されている美肌パックの特徴、効果、最新トレンドについて詳しくご紹介します。
目次
韓国では、スキンケアの流れの中で**美肌パックは“肌を一段上へ引き上げる補助アイテム”**として位置づけられています。日常のスキンケアに加えて、週に数回取り入れるだけで、肌の保湿力やトーン、キメが劇的に整います。
肌トラブル・赤み・マスク荒れなどを抑えるタイプ。敏感肌ユーザーに特に人気で、季節の変わり目やニキビが気になる時期に使われます。
くすみや色ムラの改善に効果的。紫外線ダメージを受けた肌に透明感を取り戻す目的で、多くの女性が取り入れています。
年齢肌対策として注目。**30代以降の肌の“たるみ・シワ予防”**にアプローチするパックが多く販売されています。
韓国で根強い人気を誇るのが高保湿タイプ。特に「アンプルマスク」と呼ばれる、美容液が滴るほど贅沢に含まれたタイプが人気です。
従来のシートマスクに加えて、韓国では以下のような“新ジャンルのパック”が人気です。
ナタデココのような高密着素材。美容クリニック発の高機能マスクとして人気。
日焼け後のクールダウンや、むくみをとるために使用。冷蔵庫で冷やして使うとさらに効果的。
塗ったまま寝るタイプで、夜のうちに集中ケア。翌朝、ぷるんと潤った肌に。
洗顔後→化粧水で肌を整えた後に使用
時間は10〜20分程度が基本。長時間の放置は逆効果
使用後は、残った美容液をデコルテや手にも活用
毎日は使わず、週2〜3回を目安に
敏感肌: アルコール・香料フリーの鎮静系
乾燥肌: セラミドやスクワラン配合の高保湿タイプ
くすみ肌: ビタミンCやナイアシンアミド配合
年齢肌: ペプチド・レチノール・コラーゲン強化タイプ
韓国の美肌パックは、単なるスキンケアアイテムではなく、癒し・楽しみ・ご褒美というエンタメ性も兼ね備えています。日々のケアにひと手間加えるだけで、肌だけでなく気分までリフレッシュできるのが大きな魅力。
あなたの肌悩みに合わせた一枚を選んで、韓国流の“うる艶肌”を手に入れましょう。
charisでは、一人ひとりに合った最適なプランをご提案。
お気軽にカウンセリングへお越しください!
皆さんこんにちは!
charis、更新担当の中西です。
角質ケアについてです。
ということで、サロン業務における角質ケアの基本、機器や成分の選定、安全管理のポイントを詳しく解説します。
肌の透明感・滑らかさ・化粧ノリの良さを左右する「角質層」。美容サロンにおける角質ケアは、ただ古い角質を落とすだけでなく、ターンオーバーの正常化や肌トラブル予防にも寄与する重要な施術分野です。
目次
角質層は、表皮の最も外側に位置する0.02mmほどの薄い層で、肌のバリア機能と保湿維持に欠かせません。
通常、ターンオーバーによって28日周期で自然に剥がれ落ちますが、加齢・乾燥・紫外線・ホルモンバランスの乱れにより、古い角質が蓄積すると:
肌のくすみ
ゴワつき・ざらつき
毛穴詰まり・ニキビ
化粧水の浸透力低下
といった症状が現れます。角質ケアはこれを「物理的・化学的・生理的」に改善する手法です。
古い角質を「こする」または「削る」方式
使用:微粒子スクラブ、ウォーターピーリング、マイクロダーマブレーションなど
特徴:即効性があるが、敏感肌や薄肌には注意
グリコール酸・乳酸・サリチル酸などの成分で角質結合を弱めて除去
使用:医療レベル(高濃度)とエステレベル(低濃度)で分けられる
特徴:ニキビ・シミ改善にも有効、肌のターンオーバーを調整
タンパク質分解酵素で古い角質だけを選択的に除去
特徴:肌に優しく、敏感肌向け。ダウンタイムなし
肌診断の徹底:角質ケア前に肌状態(水分量・皮脂量・赤み・炎症等)を確認
カウンセリングの記録管理:アレルギー歴、薬剤使用歴、医療施術との重複なども記録
施術間隔の管理:物理系は月1〜2回、化学系は2〜4週間おきが基本
アフターケアの指導:保湿・UV対策・刺激成分の回避を徹底
角質ケア×ビタミン導入(イオン導入・エレクトロポレーション)
→ 新しい肌に栄養を届けやすく、効果を最大化
角質ケア×フェイシャルマッサージ
→ 血行促進で肌のトーンアップとむくみ改善
角質ケア×カスタムマスク
→ 個別肌質に合わせた鎮静・再生ケアでダウンタイムを最小限に
角質ケアは美容サロン業務において非常に奥深い技術分野であり、単なる角質除去ではなく「肌の状態を読み解き、最適な施術で美しさを引き出す」知識と経験が求められます。正しい理論とプロの技術が融合することで、顧客の信頼と満足を得ることができるのです。
charisでは、一人ひとりに合った最適なプランをご提案。
お気軽にカウンセリングへお越しください!
皆さんこんにちは!
charis、更新担当の中西です。
ターンオーバーについてです。
ということで、ターンオーバーの仕組みや周期、年齢や生活習慣との関係について詳しく解説します。
美しい肌を保つには、スキンケアだけでなく「肌の仕組み」を理解することが大切です。中でも注目されるのが「ターンオーバー(皮膚の新陳代謝)」です。
ターンオーバーとは、肌の基底層で新しい細胞が生まれ、徐々に角質層へと押し上げられ、最終的には垢となって剥がれ落ちる一連のプロセスです。
このサイクルによって、古い細胞が新しい細胞に置き換わり、肌は常に「更新」されていきます。
正常な成人の周期:約28日
基底層で生まれた細胞が角質層へ到達し、自然に剥がれ落ちるまでの期間です。
子供:約20日と速い
中高年(40代以降):約40〜60日に延びることも
この周期が乱れると、古い角質が肌表面に残り、くすみ・ごわつき・ニキビ・シミの原因になります。
皮膚は大きく分けて以下の構造になっています
表皮(角質層・顆粒層・有棘層・基底層)
真皮(コラーゲン・エラスチン・血管)
皮下組織(脂肪層)
ターンオーバーは表皮内で行われ、特に基底層での細胞分裂が起点になります。分裂した細胞は有棘層→顆粒層→角質層へと上がり、最終的に垢として自然に剥がれ落ちます。
加齢:細胞分裂力の低下により周期が長期化
紫外線:DNA損傷により異常角化が起こる
睡眠不足・ストレス:ホルモンバランスの乱れ
乾燥・摩擦:角層のバリア機能低下により剥がれすぎる
過剰なピーリング:未熟な細胞が露出してバリア喪失
十分な睡眠(成長ホルモンが夜間に分泌される)
バランスの良い食事(ビタミンA、C、E、亜鉛など)
適度な保湿とUVケア
穏やかな角質ケア(週1〜2回まで)
また、サプリメントや美容医療(ケミカルピーリング、レーザー等)も正しく活用すれば、ターンオーバーの正常化に寄与します。
charisでは、一人ひとりに合った最適なプランをご提案。
お気軽にカウンセリングへお越しください!
皆さんこんにちは!
charis、更新担当の中西です。
シリーズ3では、「脱毛部位別ケアと効果的なメニュー選び」についてお届けします。
部位ごとに毛質や肌の特徴が異なるため、最適なケア方法やプランを選ぶことが効果アップのカギ。今回は、顔・ワキ・VIO・腕脚それぞれのポイントと、おすすめメニューをご紹介します♪
目次
毛が細く色素が薄い「産毛」が中心
皮膚が薄く敏感なため、刺激に注意が必要
施術前:保湿+低刺激クレンジングで肌を清潔に
施術後:赤みが出やすいので、冷却&セラミド配合クリームで鎮静
産毛専用ソフトモードプラン:低出力×多照射で肌ダメージを抑えつつしっかりケア
フェイシャル脱毛+美肌トリートメントセット:脱毛と同時に美肌効果も期待
毛が太く、密度が高い部位
汗や摩擦で黒ずみ・埋没毛リスクあり
施術前:シェービングは平らに剃り、埋没毛があれば角質ケア
施術後:抗炎症成分配合の保湿ジェルでしっかり鎮静
ハイパワー脱毛プラン:太い毛もしっかりアプローチ
黒ずみケアオプション:美白成分でワキのトーンアップも同時に
毛が非常に太く濃い
デリケートゾーンのため、痛みや肌トラブルに配慮が必要
施術前:専用シェーバーで短く整え、刺激を最小限に
施術後:保湿&抗菌ケアでデリケートゾーンを守る
VIOフルカバーコース:V/I/Oそれぞれに最適な出力設定で安全に脱毛
痛み軽減オプション:麻酔クリームや冷却ジェルを併用し、快適に施術
毛質は中程度から太めまで部位により差あり
面積が広いため、施術時間と回数を考慮
施術前:しっかりシェービングし、角質ケアでムラを防止
施術後:広範囲の赤みには冷却パック+たっぷり保湿
全腕セット/全脚セット:範囲をまとめてお得に脱毛
まとめ照射プラン:広い部位を短時間で効率的にケア
毛質と肌質をチェック
細い産毛→低出力×多照射、太い毛→高出力×少照射
予算と回数を見積もる
部位ごとの推奨回数を参考に、パッケージプランを選択
オプションでトータルケア
美白・黒ずみケア、痛み軽減など、気になるポイントをカバー
次回予告 – シリーズ4:「脱毛後の長期フォローとリバウンド防止策」をお届けします!
施術後の持続的な効果を保つコツや、自己処理再発を防ぐポイントを詳しく解説しますので、お楽しみに♪
charisでは、一人ひとりに合った最適なプランをご提案。
お気軽にカウンセリングへお越しください!
皆さんこんにちは!
charis、更新担当の中西です。
シリーズ2では、「脱毛施術前後のスキンケアポイント」についてお届けします。
脱毛効果を最大化し、肌トラブルを防ぐためには、施術そのものだけでなく、前後のケアがとても大切です。今回は、施術前に行うべき準備と、施術後のアフターケアについて、具体的なポイントをわかりやすく解説します♪
目次
脱毛施術前は、肌の乾燥を防いでバリア機能を高めることが重要です。
化粧水+乳液でしっかり保湿:特に脱毛部位は、いつも以上に念入りに。
セラミド配合アイテムがおすすめ:角質層まで潤いを届け、肌のキメを整えます。
日焼けした肌はメラニンが増え、施術中の刺激や色素沈着リスクが高まります。
施術2週間前からUVケア強化:SPF30以上・PA+++の製品を毎日塗布。
長袖や日傘で物理的にガード:特に腕や脚の露出部は念入りに。
施術当日は、施術前にサロンでシェービングを行う場合もありますが、事前に自己処理しておくとスムーズです。
肌に優しい電気シェーバーを使用:カミソリ負けを防止。
剃り残しがないように丁寧に:毛が長いと熱が分散し、効果が落ちることがあります。
施術前後の急激な温度変化は、肌に余計な負担をかけます。
施術前後12時間は熱いお風呂・サウナを避ける
シャワーで軽く汗を流す程度に
肌が敏感になっているため、強い刺激はトラブルのもとに。
施術部位は優しくタオルで押さえるように拭く
ピーリングやゴマージュは施術前後1週間控える
レーザーや光の熱ダメージで赤みやほてりが出ることがあります。
アイスパックや冷却ジェルで10~15分程度冷やす
こすらず、当てるだけの冷却を心がける
施術後の肌は乾燥しやすく、バリア機能が低下しています。
低刺激の保湿クリームをたっぷり塗布
セラミドやヒアルロン酸配合のものを選ぶ
炎症後色素沈着を防ぐため、施術後もしっかりUVケアを継続。
日焼け止めはこまめに塗り直す(2~3時間おき)
帽子や長袖で物理的ガードも併用
赤み・ヒリつきが長引く:冷却を続けても改善しない場合は、サロンまたは医療機関へ相談。
水ぶくれやかさぶたができた:絶対に触らず、自然に剥がれるのを待つ。必要なら皮膚科へ。
かゆみが強い:抗ヒスタミンクリームやローションで緩和し、掻かないように注意。
脱毛施術前後のスキンケアは、効果を高め、肌トラブルを防ぐための大切なステップです。
施術前は保湿と日焼け対策、シェービングをしっかり
施術当日は過度な温度刺激やマッサージを避ける
施術後は冷却・保湿・UVケアで肌を守る
次回予告 – シリーズ3:「脱毛部位別ケアと効果的なメニュー選び」をお届けします!
部位ごとの毛質・肌特性に合わせたケア方法や、最適なプランの選び方を詳しく解説しますので、お楽しみに♪
charisでは、皆さまの「なりたい肌」を全力でサポートします。
ご質問やご相談はお気軽にお問い合わせください!